塾長ブログ

2025/09/26
保護者向けアドバイス,声かけ・接し方,勉強に集中するコツ,コミュニケーション,効率よく学習

保護者必見!ゲーム好きな子の勉強を前向きに変える声かけ

「勉強しなさい!」
「ゲームばっかりやって!」


つい口から出てしまう言葉ですが、逆に子どものやる気を下げてしまうこともあります。
ゲーム好きな子に勉強へ前向きに取り組ませるには、声かけの工夫が大切です。



1. 否定より「順番」を提案する


✕「ゲームやめて勉強しなさい」
〇「勉強が終わったらゲームをしよう」


否定ではなく「順番」を意識させる声かけに変えるだけで、子どもは反発しにくくなります。



2. 勉強も“ゲーム化”して伝える


✕「テスト勉強をしなさい」
〇「今日は英単語10個クリアを目指そう!」


勉強を「ゲームのステージ」に見立てて声をかけると、子どもも挑戦する気持ちがわきます。



3. 努力を結果より「過程」でほめる


✕「100点じゃなかったの?」
〇「昨日より長く集中できたね!」


勉強の結果だけでなく、取り組んだ時間や工夫を認めることで、子どもの自信が育ちます。



4. 「一緒に」をキーワードに


✕「自分でやりなさい」
〇「一緒にやってみようか」


親子で一緒に机に向かうと、「孤独な勉強」ではなく「支えられている勉強」になります。
短時間でも同じ空間で過ごすことが効果的です。



5. ご褒美を上手に使う


勉強のあとに「好きなことができる」という流れをつくると、習慣化しやすくなります。


  • ・「30分勉強したら10分ゲーム」

  • ・「今日の宿題が終わったら一緒に散歩」


勉強=がんばったらいいことがある、というポジティブな記憶につながります。



まとめ


ゲーム好きな子を勉強に向かわせるには、


  • ・否定せず順番を工夫する

  • ・勉強をゲーム感覚で伝える

  • ・過程をほめて自信を育てる

  • ・親子で一緒に取り組む

  • ・ご褒美を上手に使う


これらの声かけがポイントです。


「勉強=叱られるもの」ではなく、「勉強=成長できるもの」へ。
言葉の工夫で、子どものやる気は大きく変わります。

一覧に戻る

カテゴリー