塾長ブログ

2025/09/06
成績アップのヒント,モチベーション,中学生の生活改善,習慣化,睡眠と勉強

体調管理が成績アップのカギ!新学期を元気に乗り切る方法

新学期が始まると、授業・部活・行事と忙しい日々が待っています。
そんなときに大切なのが 体調管理


「頭がぼーっとして授業に集中できない」
「疲れがたまってテスト勉強が思うように進まない」


こうした悩みの多くは、体調が整っていないことが原因です。
つまり、体調管理は成績アップのための“土台”でもあるのです。



1. 睡眠は最高の勉強法


徹夜で勉強しても、頭に入らなければ意味がありません。
脳は眠っている間に情報を整理します。


  • ・毎日7時間前後の睡眠

  • ・就寝・起床時間をなるべく同じにする


これだけで集中力が格段に上がります。



2. 朝ごはんでエネルギーチャージ


脳のエネルギー源は「ブドウ糖」。
朝ごはんを抜くと集中力が落ち、授業が頭に入らなくなります。
ごはんやパン+卵や果物など、軽くても栄養のある朝食を心がけましょう。



3. 水分補給を忘れない


のどが渇く前に水を飲むことがポイント。
水分不足は頭痛や眠気の原因になります。特に部活がある人は、意識的に水分を取りましょう。



4. 適度な運動で体もリフレッシュ


体を動かすと血流が良くなり、頭もスッキリします。
毎日の通学や軽いストレッチだけでも効果的。勉強の合間に体を動かすと、記憶力もアップします。



5. ストレスケアも体調管理の一部


勉強や人間関係でストレスがたまると、体調にも影響します。
友達と話したり、趣味の時間を作ったりして心をリフレッシュすることも大切です。



まとめ


体調が整ってこそ、勉強にも部活にも全力で取り組めます。


  • ・睡眠

  • ・食事

  • ・水分

  • ・運動

  • ・ストレスケア


これらを意識することで、新学期を元気に、そして成績アップにつながる毎日が待っています。


新学期はぜひ「健康第一」でスタートしましょう!

一覧に戻る