塾長ブログ

2025/07/10
雑学・豆知識,自由研究アイデア,家庭でできる実験,夏の宿題対策,理科・生活科

自由研究にも使える!自然の雑学・豆知識 ~「へぇ!」が止まらない身近な不思議10選~

はじめに:自然を知ると自由研究がもっと面白くなる


「自由研究のテーマが決まらない…」
「せっかくなら面白いことを調べたい!」


そんな人におすすめなのが、身近な自然の雑学や豆知識です。
知っておくだけで観察が楽しくなり、自由研究のヒントにもなるネタを10個ご紹介します!



① カエルの鳴き声は「雨の予報」!?


「カエルがよく鳴くと雨が降る」って本当?


✅ カエルは湿度や気圧の変化に敏感
✅ 雨が近づくと鳴き声が増えることが多い


➡自由研究ヒント
天気と鳴き声を観察して記録してみよう!



② 木の年輪はなぜできる?


木を切ると出てくる年輪。
実は季節による成長スピードの違いでできます。


✅ 春~夏 → 幅広い薄い色の部分(早材)
✅ 秋 → 幅狭く濃い色の部分(晩材)


➡自由研究ヒント
年輪を数えて樹齢を調べたり、環境との関係を探ろう。



③ 川はなぜ曲がる?


川はまっすぐじゃなくて曲がりくねっています。


✅ 水の速さが外側で速い → 土を削る
✅ 内側はゆるやか → 土をためる


➡自由研究ヒント
ミニ水路を作って流れ方を実験!



④ 葉っぱはどうして緑色?


✅ 葉には光合成をする「葉緑素」がある
✅ 太陽の光を受けてエネルギーを作るため


➡自由研究ヒント
葉をすりつぶして「葉緑素」を抽出する実験も人気。



⑤ 雲はなぜ浮かんでる?


雲は水の粒や氷の結晶の集まり。


✅ 空気の流れ(上昇気流)で支えられる
✅ 水滴が集まりすぎると雨になる


➡自由研究ヒント
天気図や雲の種類を観察してまとめよう。



⑥ 打ち水はなぜ涼しい?


✅ 水が蒸発するときに周りの熱を奪う(気化熱)
✅ 地面の熱を下げて、風が涼しくなる


➡自由研究ヒント
アスファルトと土の温度変化を比べよう。



⑦ 花はどうして色とりどり?


✅ 虫を呼ぶための「目印」
✅ 受粉を助けてもらう作戦


➡自由研究ヒント
どんな虫がどんな花に来るか観察してみよう。



⑧ 海水はなぜしょっぱい?


✅ 雨が地面の塩分を溶かして川へ
✅ 長い時間かけて海に塩分がたまる


➡自由研究ヒント
海水や塩分濃度を調べる実験もおすすめ。



⑨ 昆虫の目は「モザイク画」みたい!


✅ トンボやハエは「複眼」
✅ 何千もの小さな目で動きを感知


➡自由研究ヒント
虫の目の構造を図でまとめてみよう。



⑩ セミの抜け殻は成長の証


✅ 幼虫として数年を土の中で過ごす
✅ 成虫になって1〜2週間で一生を終える


➡自由研究ヒント
抜け殻を集めて種類を調べよう!



おわりに:自然を「調べる力」を育てよう


「なんでだろう?」と思う気持ちは、自由研究の一番のスタート。
身近な自然にも、調べたくなる秘密がたくさん隠れています。


この夏、ぜひ自然観察をテーマにした“自分だけの研究”をしてみてください!

一覧に戻る