塾長ブログ

2025/01/07
ブログ

これからの自分を探すには

「自分がこれから何をやりたいのか」と考えたとき、答えが見つからないと感じることはありませんか?それは当然のことです。自分の中に知識や経験がなければ、新しい選択肢を思い浮かべることは難しいのです。では、どうすればその答えを見つけることができるのでしょうか?



知識を得るための2つの方法


1. 大人から話を聞く

 大人たちは、自分がまだ知らない世界についての情報や経験を持っています。

  •  ・親や先生に相談する
      まずは身近な人に話を聞いてみましょう。彼らはあなたのことをよく知っており、アドバイスをくれるはずです。

  •  ・社会で働く人に話を聞く
      友人の親、地域の大人、塾の先生など、いろいろな業界で働く人に直接話を聞く機会を作りましょう。実際に働いている人のリアルな声は、将来を考える上で非常に参考になります。


2. 自分の足で探す

 他人からの情報だけでなく、自分自身で行動してみることも大切です。

  •  ・職場見学や体験学習に参加する
      学校や地域で実施される職場見学や体験プログラムを積極的に活用して、自分の目で見て、体験してみましょう。

  •  ・趣味や興味のあることを深掘りする
      自分が好きなこと、楽しいと感じることを追求することで、意外な道が見えてくることもあります。



自分を広げる行動が未来を作る


 新しい知識や経験を得ることで、今まで気づかなかった選択肢や可能性が見えてきます。そして、それが「自分がこれから何をやりたいのか」という問いに対するヒントになります。



最後に


「やりたいことがわからない」というのは、自分に合った道を探すためのスタートラインに立っているということです。大人の話を聞いたり、自分で行動して新しい世界を知ることで、少しずつ未来の形が見えてきます。

さあ、今からでも遅くありません。行動を起こして、自分の可能性を広げていきましょう!

一覧に戻る