塾長ブログ

2025/11/15
思考力・表現力,雑学・豆知識,環境・サステナブル,歴史・公民の学び,考える力・探究学習

知ってますか? 神社に行くと、なぜ心が落ち着くの?〜神道のはじまり〜 (シリーズ第1回:日本のこころ ― 神道ってなんだろう?)

■ 合格祈願の季節に思うこと


いよいよ受験シーズン。
「どうか志望校に合格しますように!」と神社に行って手を合わせる人も多い季節ですね。
受験生だけでなく、家族や先生も心の中で応援しています。


でも、みなさんは考えたことがありますか?
なぜ、神社に行くと“心が落ち着く”のか?
そこには、日本人が昔から大切にしてきた「神道(しんとう)」という考え方があるのです。



◆ 神道とは「自然とともに生きる心」


神道は、キリスト教や仏教のように“教えの本”がある宗教ではありません。
神道はもっと身近で――
「自然の中に神さまを感じる生き方」なんです。


たとえば、
・風が気持ちいいとき 
・花が咲いたとき 
・雷が鳴ったとき 


そんな自然の中に、昔の人は「神さまの力がある」と感じました。


つまり、神道とは、
自然への感謝と、いのちを大切にする日本人の心の形なのです。



◆ 神社は“自然と人をつなぐ場所”


神社に行くと、大きな木や鳥の声、川の音が聞こえますよね。
神社は「神さまがやすらぐ場所」として、自然の中に建てられた神の家なのです。


たとえば――

  • ・参道の木々:自然の力を感じるための道

  • ・手水舎(ちょうずや):水で心と手を清める

  • ・鳥居(とりい):神さまの世界と人の世界を分ける門


こうして神社に一歩入るだけで、私たちは自然と一体になる時間を過ごしているのです。
だからこそ、行くだけで“気持ちが整う”のですね。



● 神道は日本の“こころの原点”


神道の考え方は、今から2000年以上も前に生まれたといわれます。
「太陽」「山」「水」「稲」――
どれも人が生きるために欠かせないものです。


日本の人々は、それらを“自然の恵み”として敬い、
「ありがとう」という気持ちを形にしたのが神道でした。


だから、神道は「お願いする宗教」ではなく、
“感謝を伝える生き方” なんです。



 現代にも息づく“神道のこころ”


今も、年のはじめには初詣、夏はお祭り、秋は収穫祭――
日本人の一年の行事の多くが、神道と深く結びついています。


そしてそれらは、
「みんなで自然に感謝する日」でもあります。
忙しい日常の中でも、神社で手を合わせるひとときは、
“心をリセットする時間”なのです。



★ 子どもたちへのメッセージ


神道は、難しい宗教ではありません。
むしろ、「ありがとう」「おかげさま」という言葉に表れているように、
毎日の中で感じる“やさしい心”そのものです。


受験勉強や部活で忙しいときこそ、
神社の静けさの中で深呼吸してみてください。
自然と心がすーっと軽くなるはずです!



●まとめ


  • ・神道は“自然と共に生きる日本人の心”

  • ・神社は自然とつながる「神さまの家」

  • ・神道は「お願い」よりも「感謝」の文化

  • ・神社に行くと落ち着くのは、自然と心が通じるから

一覧に戻る

カテゴリー