塾長ブログ

2025/09/24
中学生の学習法,勉強に集中するコツ,学習法改善,集中力アップ,効率よく学習

達成感がやる気をつくる!勉強に“ゲーム要素”を取り入れる方法

「勉強は面白くないけど、ゲームなら頑張れる」
そう感じる生徒は少なくありません。


実はその理由は、脳が“達成感”を報酬として受け取る仕組みにあります。
ゲームが面白いのは、クリアやレベルアップによる「小さな成功体験」が連続しているからです。
この仕組みを勉強に取り入れると、やる気を引き出しやすくなります。



1. 小さな目標をクリアする


ゲームのステージが細かく区切られているように、勉強も小さなゴールを設定するのが効果的です。


  • ・英単語10個だけ覚える

  • ・数学の計算問題を5問だけ解く

  • ・教科書の1ページだけ読む


「できた!」という感覚が、やる気を次につなげます。



2. 見える化で達成感を強化


達成したことを見える形で残すと、さらにやる気がアップします。


  • ・チェックリストに✔を入れる

  • ・カレンダーに勉強した日をマークする

  • ・問題集に色ペンで“クリア印”をつける


ゲームのスコア画面のように「自分の努力が目に見える」ことが大切です。



3. 報酬を設定する


勉強が終わったら「ご褒美」を用意するのもおすすめです。


  • ・30分勉強したら好きな音楽を聴く

  • ・英単語100個覚えたら好きなおやつを食べる


脳は「行動のあとにご褒美がある」と学習すると、次も自然に頑張れるようになります。



4. ゲーム感覚で学習を継続


勉強は一気に長時間やるよりも、小さな成功を積み重ねる方が長続きします。
「次のステージをクリアするぞ!」という感覚で勉強に取り組めば、勉強そのものが少しずつ面白くなっていきます。



まとめ


  • ・ゲームの楽しさは「小さな成功体験」の連続

  • ・勉強も「小さな目標」「見える化」「ご褒美」でやる気を作れる

  • ・継続のカギは「達成感を積み重ねること」


勉強を“ゲーム化”すれば、やる気は自然と生まれてくる!
達成感を味方につけて、勉強を習慣化していきましょう。

一覧に戻る

カテゴリー