塾長ブログ

2025/08/05
雑学・豆知識,自由研究アイデア,夏の宿題対策,理科・生活科,都市伝説・うわさ検証,環境・サステナブル

エコバックの真実:レジ袋有料化で起こった予期せぬ影響とは? ~環境を守るはずが、逆にごみ処理の負担増?~

◆ レジ袋有料化の目的と成果


2020年7月、日本は全国でレジ袋の有料化を導入しました。目的は主に、

  • ・プラスチックゴミの削減

  • ・海洋汚染対策

  • ・消費者に環境意識を促すこと

などです。
実際、多くの人がマイバッグ持参に切り替え、使用枚数は大きく減りました



◆ 予期せぬ副作用?ゴミ焼却の燃料コストが増加


しかし、ある自治体などから、こんな声があがっています:


「レジ袋をもらえなくなり、家庭でゴミを出すときに使っていた袋が使えなくなったので、有料でポリ袋(ごみ袋)を買う人が増えた結果、焼却場の燃料にするプラスチックが減り、燃料費が増えてしまった…」といった指摘があるのです


つまり、レジ袋はゴミ袋代わりに流用されていて、それがごみ焼却の燃料にもなっていたわけです。減らすつもりで減らしても、結果的にコスト負担が増えたケースもあったようです。



◆ 紙袋やエコバッグの意外な環境負荷


紙袋や布製のエコバッグに切り替える人も増えましたが、環境面での考え方も注意が必要です。


  • ・紙袋は大きく・重く・繰り返し使わないとCO₂排出が多くなる

  • ・布製バッグは131回以上使わないと環境に優しくなるとは限らないという調査も


つまり、「代替品=必ずエコ」ではなく、使い方とライフサイクル全体を考えることが大事です。



◆ 本当にエコとは?“全体を見て判断する視点が大切”


  • ・レジ袋削減で目に見えるごみが減る → ✅

  • ・でもその分、家庭用ゴミ袋の燃料転用減 → コスト増加の可能性あり

  • ・発生するごみ全体が減ってる?代替プラスチックの増加? → 見えにくいところに隠れた副作用も


ひとつの対策だけで「よし」とせず、全体の流れを見て判断することが重要なんです。



◆ 自由研究のヒントにもなる視点


このテーマは、自由研究としても面白い材料になります:


  • ・レジ袋使用量の推移と家庭ごみ処理の関係を調査

  • ・マイバッグ普及後のごみの種類や処理費の変化をまとめる

  • ・マイバッグや紙袋の環境負荷を比較グラフにする


学校でも家庭でも、考える力がつくテーマです。



◆ おわりに:小さな選択が未来をつくる


エコバッグを使う、レジ袋を断る、それ自体はとても良い取り組みです。
でも、その結果が思わぬ負担を生むこともある——
どうすれば本当にエコか?を考える姿勢こそが、これからの社会に必要な力です。


身近な「エコの選択」を考えることが、
未来の社会や地球を守る第一歩になります。

一覧に戻る