【ワークの進め方で差がつく!】授業後すぐの復習が最強な理由
「学校のワーク、いつやっていますか?」
この質問に「テスト前にまとめてやってます!」と答える生徒は少なくありません。
でも、それでは“提出のためだけ”の作業になっていませんか?
本当に成績を上げたいなら、ワークに取り組む“タイミング”を変えることが大切です。
授業後がベストタイミング!
その日の授業が終わったあと、なるべく早くワークに取りかかるのが理想です。
理由はシンプル。記憶が新しいうちに復習した方が圧倒的に定着しやすいから。
忘却はすぐに始まる ― エビングハウスの忘却曲線とは?
心理学者エビングハウスの研究によると、人間の記憶は次のように失われていきます。
-
・20分後には42%を忘れる
-
・1時間後には56%を忘れる
-
・1日後には74%を忘れる
つまり、「覚えたつもり」でも、1日経てばほとんど忘れているということです。
それを防ぐには、“その日のうちに復習”が効果的。
家に帰ったら、ワーク1ページでもOK
「家でがっつりやるのはしんどい…」
そんなときは、ワークを1ページだけでもやってみましょう。
今日の授業内容とリンクしている部分を軽く見直し、理解できているか確認するだけでも違います。
“勉強をためない習慣”が、後々の自分を助ける力になります。
テスト前に慌てないために
テスト直前にワークを一気にやる生徒ほど、「間違いを直す時間がない」「質問に行けない」と焦りがち。
でも、毎日少しずつ進めていれば、テスト前には仕上げと弱点対策に集中できるのです。
まとめ:ワークは「すぐやる」が勝ち!
-
・授業内容は時間とともに忘れる
-
・忘れる前に復習するのが記憶の定着に効果的
-
・ワークはその日のうちに少しずつ進める習慣が大切
“すぐにやる”ことで、記憶も理解もグッと深まる!
今日の授業が終わったら、帰宅後のワーク。ぜひ、意識してみてください。