塾長ブログ

2025/05/13
ブログ

その「甘いマル付け」が、自分の弱点を隠してしまう

勉強をしていて、自分で答え合わせをする場面は多いと思います。
しかし、その中で意外と多いのが、「ちょっとだけ間違えたけど、まあいいか」とマルにしてしまうケース


たとえば――

  • ・答えの数字は合っているけど、単位を書き忘れていた

  • ・漢字の一部が間違っていたけど、ほぼ正解だからOKにした

  • ・英単語のスペルを1文字ミスしたけど、自分ではわかってたつもりだからヨシ!


……こんなふうに、「惜しい」「たまたま間違えただけ」という理由で自分に甘くマルをつけていませんか?



自分に甘いマル付けは、成長のチャンスを逃している


実は、こうした「ちょっとしたミス」を見逃すことが、
自分の弱点を見落とし、成績が伸び悩む原因になっています。


本番のテストでは、「惜しい」も「ちょっとだけ」も、すべてバツになります。
だからこそ、日々の丸付けで甘さを残していると、本番で同じミスを繰り返すことになるのです。



ミスをミスとして受け止める勇気


大切なのは、「惜しいからマル」ではなく「惜しいからこそバツ」にすること。

それが、自分の苦手を知るきっかけになります。


そして、次に同じ間違いをしないように対策をする――
これが、成績を伸ばす生徒の思考なのです。



本気で力をつけたいなら「厳しめ丸付け」が鉄則


丸付けは、自分を評価する作業。
そこで甘くしてしまえば、どこまでいっても甘い結果しか出ません


たとえ自分で丸付けしていても、「先生だったらどう判定するかな?」と客観的な視点を持って取り組んでみましょう。
「間違いを見つけるために丸付けをする」――その意識を持てば、毎日の勉強が確実に変わってきます。



まとめ


  • ・「惜しいからマル」は、弱点にフタをしているだけ

  • ・自分のミスを正直に見つめることが、最大の成長チャンス

  • ・丸付けは自分を評価する行為。甘さを捨て、厳しめに見ていこう


ほんの少しの意識の違いが、数か月後の結果に大きな差を生みます
自分を甘やかさず、ひとつひとつ丁寧に、自分の弱点と向き合っていきましょう。

一覧に戻る