塾長ブログ

2025/04/08
ブログ

脳がよろこぶ言葉、使っていますか?

「言葉には力がある」
そんな話を一度は聞いたことがあると思います。


それはただの精神論ではなく、脳科学の世界でも実証されている事実なんです。
言葉の選び方ひとつで、やる気が出たり、前向きになったり、
逆に落ち込んでしまったりもします。


では、脳にとって“良い言葉”とは、どんな言葉なのでしょうか?
今回は、「一般的に誰にでも通用する」ような、脳が喜ぶ魔法のような言葉をいくつかご紹介します。



■「よし、やってみよう!」


これはシンプルだけど非常に強い言葉。
脳は“前向きな決断”に反応して、ドーパミンというやる気ホルモンを分泌します。
「できるかどうか」ではなく「やってみる」と思うだけで、脳が動き始めるのです。



■「これが終わったら○○しよう」


これはご褒美設定の言葉。
脳は報酬があることで行動力が上がる性質があります。
小さなご褒美でも良いんです。
「このページ終わったらお菓子食べよう」でも立派なやる気スイッチになります。



■「今日はちょっとだけでいいから」


完璧を目指しすぎると脳は逆にストレスを感じます。
「少しだけでもやる」というハードルを下げた一言は、
脳にとって安心材料。
結果的に、「ちょっとやったら意外と続いた」ということもよくあります。



■「成長してるな、自分」


他人との比較ではなく、昨日の自分との比較
「昨日より英単語が1つ多く覚えられた」
「前よりミスが減った」
こういう自己肯定の言葉は、脳を前向きに保ち、継続力をアップさせます。



■「ありがとう」「助かったよ」「うれしい」


これは相手に言う言葉でもあり、自分にも響いてくる言葉。
感謝の気持ちを口に出すことで、脳はリラックスし、ストレスが軽減されることがわかっています。
ありがとうは、脳にとって最高の栄養剤なんです。



■最後に


言葉は、自分自身にかける“魔法”です。
どんなに疲れていても、
どんなにやる気が出なくても、


「よし、あとちょっとだけ」
「大丈夫、きっとうまくいく」


そう言葉にするだけで、脳は味方になってくれます。


ぜひ、今日から“脳に良い言葉”を使ってみてください。
言葉が変われば、気持ちが変わり、行動が変わり、未来が変わります。

一覧に戻る