塾長ブログ

2024/12/16
ブログ

言葉の捉え方で生まれるすれ違い

会話とは、話し手と聞き手が意思を通わせるための手段です。しかし、実際にはお互いの言葉の受け取り方が異なることで、意思疎通がうまくいかずトラブルに発展することが少なくありません。特に、話し手の意図と聞き手の解釈がずれている場合、そのすれ違いはさらに大きくなります。



意図と解釈のずれが生じる原因


会話の中で意図と解釈のずれが生じる原因には、いくつかのポイントがあります。


1. 深読みしすぎる

 聞き手が相手の言葉に過剰な意味を見出し、「こういうことを遠回しに言っているのではないか」と深読みしすぎることで、話し手の意図が大きくねじ曲げられることがあります。


2. 表面的にしか捉えない

 一方で、言葉の裏に隠された意図や文脈を汲み取らず、言葉の表面的な意味だけで解釈してしまうケースも多いです。特に、生徒との会話ではこうした状況が顕著です。


3. 前提知識や文脈の共有不足

 話し手と聞き手が共通の前提や背景を共有していないと、話し手の意図が正しく伝わらないことがあります。


4. 感情の影響

 話し手や聞き手の感情が会話に影響を与えることで、意図が歪められて受け取られることもあります。



生徒との会話で見られる課題


生徒と話していると、こちらが意図していることを全く汲み取れていないと感じる場面が少なくありません。その原因としては、以下のような点が挙げられます。


  • ・言葉の背景にある意味を理解できていない
     例えば、「この問題をもう一度解いてみよう」という言葉に込められた「自分で考えて理解を深めてほしい」という意図が伝わらず、「ただ解き直せばいいんだ」と表面的にしか解釈されない。


  • ・聞く姿勢が整っていない
     会話中に聞き手の意識が他のことに向いていると、意図を正確に捉えることが難しくなります。


  • ・語彙力や読解力の不足
     言葉のニュアンスや文脈を読み取る力が不足していることで、話し手の意図を正確に受け取ることができない場合があります。



意図を正しく伝え、受け取るために


言葉のすれ違いを減らすためには、話し手と聞き手の双方が意識的に工夫をする必要があります。


話し手としての工夫


  1. 1.簡潔で明確な言葉を選ぶ
      誤解が生じにくいシンプルな表現を心掛ける。


  2. 2.相手の反応を確認する
      「ここまでで分かるかな?」など、相手の理解度を確認しながら話を進める。


  3. 3.比喩や例えを使う
      抽象的な内容を分かりやすくするために、具体的な例を挙げる。


聞き手としての工夫


  1. 1.話し手の意図を考える
      表面的な言葉だけでなく、その背景にある意味や意図を推測する姿勢を持つ。


  2. 2.分からないことは質問する
      理解できなかった場合は、「つまりどういうことですか?」と確認する。


  3. 3.感情に左右されない
      感情的にならず、冷静に相手の言葉を受け取る。



最後に


言葉の捉え方一つで、会話の質は大きく変わります。生徒が話し手の意図を正確に捉える力をつけることは、勉強だけでなく社会生活にも役立つ重要なスキルです。また、話し手自身も相手に分かりやすく伝える工夫をし、すれ違いを防ぐ努力が必要です。

言葉はただの音ではなく、意思を伝えるための大切なツール。お互いのコミュニケーションをより良いものにするために、日々意識していきましょう。

一覧に戻る