塾長ブログ

2025/10/02
習慣化,集中力アップ,やる気アップ,雑学・豆知識,効率よく学習

運動すると頭がよくなる?

「勉強時間を増やすために、運動は削った方がいい」
そう考える人もいるかもしれません。


でも脳科学の研究によると、運動はむしろ勉強にプラス
軽い運動を取り入れることで、記憶力や集中力が高まることがわかってきています。



1. 運動で脳に血流が増える


運動をすると心臓が活発に働き、血流が全身に広がります。
その結果、脳に酸素や栄養がしっかり届くようになり、脳の働きがスムーズになります。



2. 脳の「神経細胞」を育てる効果


アメリカの研究では、ランニングや有酸素運動を習慣にした人は、記憶をつかさどる「海馬」の神経細胞が増えることがわかっています。
つまり、運動は単なる体力づくりだけでなく、脳を育てるトレーニングでもあるのです。



3. 勉強効率を上げる「軽い運動」


激しい運動で疲れてしまうと逆効果。
おすすめは軽く体を動かす運動です。


  • ・勉強前にストレッチ

  • ・休憩時間に散歩

  • ・朝の軽いジョギング


これくらいでも脳は活性化し、学習効率が高まります。



4. 運動が心にもたらす効果


運動すると「セロトニン」や「ドーパミン」といった脳内物質が分泌されます。
これにより気分が前向きになり、ストレスも軽減。
「勉強がつらい」と感じにくくなる効果も期待できます。



まとめ


  • ・運動は脳の血流を良くし、神経細胞の働きを助ける

  • ・軽い運動でも記憶力・集中力がアップする

  • ・気分を整える効果もあり、勉強に前向きになれる


「運動は時間のムダ」ではなく、「勉強を助ける味方」です。
勉強の合間に体を動かす習慣を取り入れて、頭と心をリフレッシュしましょう!

一覧に戻る

カテゴリー