国語力アップのカギは授業中にあり!取り組み方のヒント
「国語はセンスだから…」とあきらめていませんか?
実は国語力は、授業中のちょっとした意識の仕方で大きく変わります。
ここでは、国語の授業を受けるときに意識したいヒントを紹介します。
1. 読んで終わりにしない!本文に線を引こう
文章をただ読むだけでは、内容はすぐに忘れてしまいます。
先生が強調した部分や自分が大事だと思った箇所に、線を引いたりメモを残すことが大切です。
そうすると、あとで見返したときに要点がすぐにわかります。
2. 先生の問いかけを“心の中で答える”
授業中、先生はよく「このとき登場人物はどう思っていた?」などと質問します。
発表しなくても構いません。大切なのは、自分の頭で考えて答えを出してみること。
これを習慣にすると、読解力が自然と身につきます。
3. ノートは“写すだけ”で終わらせない
黒板をノートに写すのは大切ですが、それだけでは不十分です。
-
・感じたことを一言メモする
-
・先生が言った例を自分の言葉で書き直す
こうした“+α”の記録が、復習のときに大きな力になります。
4. 漢字・語彙は授業中に覚える意識を
国語の力は「語彙力」に大きく左右されます。
授業で出てきた言葉はその場で調べたり、ノートの端にまとめたりすると効果的です。
「授業中に覚える」意識を持つだけで、語彙がぐんぐん増えていきます。
まとめ
国語の力は、授業の受け方次第で大きく変わります。
-
・本文に線を引く
-
・先生の問いに考えてみる
-
・ノートに自分の言葉を加える
-
・語彙をその場で覚える
これらを積み重ねることで、テストにも日常生活にも役立つ“本物の国語力”が育ちます。
国語力アップのカギは、授業中のちょっとした工夫にあります!