夏休みの宿題、全然やってない?今から効率よく終わらせるコツを教えます
「気づいたらもう夏休み後半…」
「ヤバい、宿題ひとつも終わってない…!」
そんな焦りを感じている中学生も少なくないはず。
でも安心してください。今からでも巻き返すことは十分可能です!
今回は、塾∞練の生徒たちにも伝えている
“効率よく宿題を終わらせるための具体的な5つのコツ”をご紹介します。
✅ まずは現状把握!「あと何が残ってる?」を全部書き出す
最初にやるべきは、“現実から逃げない”こと。
↓ こんなリストを作ってみましょう:
宿題の種類 | 進行度 | 所要時間の目安 |
---|---|---|
漢字ドリル | 0% | 約3時間 |
計算ワーク | 20% | 約2時間 |
読書感想文 | 0% | 約2時間 |
自由研究 | 50% | 約3時間 |
英単語暗記 | 0% | 約1時間 |
→ これを見える化するだけで、やるべきことが明確になり、計画も立てやすくなります!
✅ コツ①:優先順位は「提出日順」+「時間がかかるものから」
「やりやすいもの」から始めると、
重たい宿題が最後に残って泣く羽目に…!
優先すべきは…
-
・提出日が早いもの
-
・手間がかかるもの(自由研究・感想文など)
「時間がかかるもの=先に片づけておくべきもの」と覚えておきましょう。
✅ コツ②:1日2時間×〇日=終わる!現実的なスケジュールを組もう
「1日で全部終わらせよう!」は逆に失敗のもと。
無理なく続けられる量を毎日少しずつに分けて進めましょう。
例:
-
・朝30分+午後1時間+夜30分で計2時間
-
・5日間続ければ10時間分の宿題が終わる!
→「2時間 × 5日 = 自由時間ゲット」の方程式で考えてみよう!
✅ コツ③:時間を“見える化”するタイマー学習
集中力を高めたいなら、タイマーを使って時間を区切る学習法がおすすめです。
ポイント:
-
・25分集中+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」が効果的
-
・タイマーをセットすると「あと少し頑張ろう」と集中できる
-
・勉強時間の記録をつけるとモチベもアップ!
✅ コツ④:スマホは“物理的に”遠ざける
宿題が進まない最大の敵は…スマホ通知とSNSの誘惑です。
-
・勉強中は別の部屋に置く
-
・電源を切る or おやすみモードを使う
-
・ごほうびとして「○○分勉強したら10分だけ見てOK」にする
→ 自分の集中を守るのは自分しかいません!
✅ コツ⑤:どうしても進まないときは「誰かに宣言」する!
人は、「自分との約束」よりも「他人との約束」を守りやすい生き物です。
-
・家族や友達に「今日はここまでやる!」と伝える
-
・終わったら報告する
-
・できれば一緒に宿題をやる友達がいると最高!
→ 「人の目」効果を活用しよう!
★ まとめ|今からでも遅くない!動き出した人が勝ち
夏休みの宿題、まだ全然やっていなくても大丈夫。
✅ やるべきことをリスト化
✅ 優先順位を決める
✅ 毎日2時間の習慣
✅ スマホは遠ざける
✅ 誰かに“やる宣言”!
動き出しさえすれば、あとはやるだけ。
「終わってスッキリした夏休みの最後」をイメージして、今日から始めましょう!