塾長ブログ

2025/07/02
自由研究アイデア,理科・科学の学び,勉強サポート,家庭でできる実験,夏の宿題対策

夏休みの自由研究に!宇宙をテーマにした面白ネタ  ~「どうして?」を調べたくなる5つのヒント~

はじめに:宇宙をテーマにすると自由研究がグッと面白くなる!


「自由研究のテーマが決まらない…」
「せっかくならちょっとかっこいいものをやりたい!」


そんな人におすすめなのが「宇宙」です。
難しそうに見えて、身近な材料や調べ学習でまとめられるテーマがたくさん。


今回は、夏休みの自由研究にぴったりな“宇宙ネタ5つ”を具体的に紹介します!



① 月の満ち欠けを「実物模型」で再現してみよう


【テーマ例】

  • ・スポットライト(太陽役)とボール(月役)を使って「満ち欠け」を再現

  • ・どの角度でどんな形になるかを写真に撮って記録


➡ ポイント
「月はなぜ欠けるの?」を立体的に理解できる!
絵や写真をまとめれば研究発表も見やすくなる。



② 星座の動きを観察・記録する


【テーマ例】

  • ・夏の夜空を毎晩同じ時間に観察

  • ・星座アプリや星座早見盤を使って位置を記録


➡ ポイント
「地球の公転で見える星座が変わる」を自分の目で体感。
自由研究ノートに日ごとにスケッチするのも◎。



③「光と影」でクレーターを作ろう


【テーマ例】

  • ・小麦粉や粉砂糖を平らに敷いたトレイに石を落とす

  • ・クレーターの形や大きさを調べて記録


➡ ポイント
月や惑星のクレーター形成を再現実験。
「重さや落とす高さでどう変わる?」を考察することで本格的な研究に!



④ 「宇宙食」を調べて試食レポート


【テーマ例】

  • ・市販の宇宙食を購入して味や見た目をレポート

  • ・どうやって保存・調理されるのかを調べる


➡ ポイント
調べ学習+実食レポでオリジナリティ◎
写真や感想をまとめれば説得力アップ。



⑤ 世界のロケット打ち上げ場をマッピング


【テーマ例】

  • ・世界の主なロケット発射場を調べて地図にまとめる

  • ・日本(種子島・内之浦)や海外(ケネディ宇宙センター、バイコヌールなど)


➡ ポイント
「なぜその場所が選ばれるの?」も調べると深い学びに。
地理と理科をつなぐテーマで、社会科好きにもおすすめ。



おわりに:宇宙研究は「身近な疑問」から始められる


宇宙は遠いけれど、自由研究テーマとしてはとても身近です。
「なんで?」「どうして?」をスタートに、自分なりのまとめ方で楽しんでみてください。


きっと夏休みの自由研究が、ただの宿題じゃなく「ワクワクする時間」になりますよ!

一覧に戻る