塾長ブログ

2025/02/04
ブログ

「常識」って本当に正しいの?— 多数決の落とし穴

「常識」という言葉をよく耳にする。
「普通はこうする」「常識的に考えて」と言われると、何となくそれが正解のように感じるかもしれない。
しかし、そもそも 「常識」や「一般的に」 という概念は 人によって違うもの ではないだろうか?


例えば、
 ・昔は「地球は平ら」→ 今では「地球は丸い」が常識
 ・昔は「飛行機は飛べない」→ 今では空を飛ぶのが当たり前


つまり、「常識」は時代とともに変わるし、「非常識」から新しい価値観が生まれることも多い のだ。



「一般的=正しい」ではない


「一般的にこうだよね」と言われると、ついそれが 正しいと錯覚 しがち。
しかし、よく考えてみよう。


例えば…
数学の定理や科学の発見は、「非常識」から生まれている
歴史上の偉人たちも、当時の常識を打ち破って活躍してきた


「多数が正しい」とは限らないのだ。

これは 民主制の考え方 にも関わってくる。
「多数決で決まったこと=正しいこと」ではない

多数が必ずしも正義とは限らないのだ。



「多数派=正しい」と思う危険性


学校でも、多くのグループが 「少数派」見下したり、バカにしたりする ことがある。

例えば…
 ・流行に乗らない人が「変わってる」と言われる
 ・大勢と違う意見を言うと「空気読めない」と言われる


でも、本当にそれは正しいのだろうか?
「多数派が少数派を攻撃する」というのは、ただの 弱い者いじめ に過ぎない。

本来、人それぞれ考え方があって当然だし、違う視点を持つことは 新しい発見や成長のチャンス でもある。
「多数だから偉い」「少数だから間違い」という考え方こそ、視野が狭くなってしまう要因 なのだ。



非常識=悪ではない


「常識」や「一般的な考え方」にとらわれすぎると、
新しい発想や創造力が生まれにくくなってしまう。


「非常識」なアイデアが世の中を変える
「非常識」な発想が新しい価値を生む


もちろん、社会で生きていく以上、最低限の「マナー」や「ルール」は守らなければならない。
しかし、ただ「周りと同じだから」「多数派だから」と 思考停止 してしまうのはもったいない。



大切なのは「自分の軸」


周りの「常識」に振り回されず、
「自分が本当に正しいと思うこと」を考えることが大切だ。


自分の頭で考える力を持つ
「非常識」を恐れない
多数派の意見に流されない


多数派の意見を 「鵜呑みにする」のではなく、「本当にそれでいいのか?」と考えられる力を持つこと
それが 自分の軸を持つ ということにつながる。

「常識」に縛られず、広い視野を持って、
自分の考えをしっかりと持ってほしい。

一覧に戻る