塾長ブログ

2024/12/25
ブログ

「勉強が苦手」という漠然とした思い込みを乗り越えるために

「勉強が苦手」と口にする生徒は少なくありません。
しかし、その「苦手」とは一体何なのでしょうか?「何が苦手なの?」と尋ねても、ほとんどの場合、具体的な答えは返ってきません。例えば、「数学の計算が苦手」「英語の文法がわからない」という明確な理由ではなく、ただ「勉強全般が苦手」といった漠然とした思い込みに支配されているのです。



なぜ「苦手」という漠然とした感覚が生まれるのか?


多くの場合、この「苦手意識」は以下のような原因で生まれることがあります。


1. 過去の失敗経験


 テストで思うような結果が出なかった、授業でわからなかった内容が積み重なった、といった経験が「自分は勉強が苦手」という固定観念を作り出してしまう。


2. 具体的な原因を考えない習慣


 「なんとなく苦手」という感覚だけが先行し、どの部分が苦手なのかを掘り下げて考えたことがない。


3. 他人と比較する焦り


 周りの友達と自分を比べて、「自分はダメだ」と思い込んでしまい、苦手意識が強くなる。



苦手意識を克服するための3つのステップ


「苦手」という漠然とした感覚は、しっかり向き合うことで克服できます。以下の3つのステップを試してみましょう。


1. 具体的に苦手を言語化する


 まずは「自分が何を苦手と思っているのか」を掘り下げてみることが大切です。
例えば、数学が苦手なら「分数の計算が苦手」「グラフの見方がわからない」といったように、具体的な部分を明らかにします。

  •  ・質問例:「何の問題が解けなかったの?」「どの部分でつまずいたの?」
    このような質問を繰り返すことで、漠然とした「苦手」を明確化できます。


2. 小さな成功体験を積む


 苦手意識を払拭するには、成功体験を積み重ねることが効果的です。
いきなり難しい問題に挑戦するのではなく、自分ができる範囲の簡単な問題を解いてみましょう。


  •  ・例:「計算が苦手」と思うなら、まずは基本的な足し算や引き算からスタートする。
  •  ・成功体験の重要性:解けたという感覚が自信を生み、「苦手」から「少しできるかも」へと意識が変わります。


3. 苦手を分析し、対策を考える


 「苦手な部分」が明確になったら、それを克服する方法を考えます。

  •  ・具体例
    •  ・英語の単語が覚えられないなら、短時間で集中して覚える方法を試す。
    •  ・数学の計算ミスが多いなら、途中式を書き出してミスを防ぐ工夫をする。


苦手意識を克服することがもたらす未来


 「勉強が苦手」という漠然とした思い込みから抜け出せば、自分の可能性に気づけるようになります。勉強はやればやるだけ成果がついてくるものです。そのためには、まず自分の「苦手」を直視し、一つひとつクリアしていくことが大切です。



「苦手」という感覚は、見えない何かに支配されているだけかもしれません。それを「見える形」にし、自分の手でコントロールできるようになれば、きっと勉強がもっと楽しく、意味のあるものに変わるでしょう!

一覧に戻る