塾長ブログ

2025/10/15
雑学・豆知識,時事問題・ニュース解説,考える力・探究学習

最低賃金が上がると何が起こる?お金の“連鎖”の仕組み

ニュースでよく聞く「最低賃金が上がる」という話。
でも、「それって結局どういうこと?」と思う人も多いはず。


最低賃金とは、働く人がもらえる給料の“最低ライン”を法律で決めたものです。
つまり、どんな仕事をしても「これ以下では働かせてはいけない」というルールなんです。


では、最低賃金が上がると、社会や私たちの生活にどんな変化が起きるのでしょうか?



1. 最低賃金ってどのくらい?


2024年度の全国平均は 時給1,004円(初めて1,000円を突破しました!)。
東京など都市部では1,100円以上、地方では900円台前半の地域もあります。


つまり、同じコンビニや飲食店のバイトでも、地域によって時給が違うんです。



2. 最低賃金が上がると“いいこと”も“課題”もある


● いいこと

  • ・働く人の収入が増える

  • ・消費が活発になり、経済が動く

  • ・若者やパートの人が生活しやすくなる


● 課題もある

  • ・中小企業や個人商店では人件費が上がり、経営が苦しくなる

  • ・物の値段(物価)が上がる原因にもなる

  • ・雇う側が人を減らしたり、勤務時間を短くしたりする可能性も


最低賃金の引き上げは、「社会全体のバランス」を見ながら進める必要がある政策なのです。



3. “お金の連鎖”が社会を動かす


最低賃金が上がると、もらうお金が増えます。
するとどうなるでしょう?


◎ バイト代が上がる → ◎ 外食や買い物が増える
→ ◎ お店の売上が上がる → ◎ 企業の利益が増える
→ ◎ 給料や雇用が安定する


このように、お金が社会をぐるぐる回ることを「経済の循環」といいます。
つまり、最低賃金のアップは「経済を動かすスイッチ」でもあるのです。



4. 若い世代が知っておくべき視点


将来働くようになるみなさんにとって、最低賃金は「自分ごと」です。
ニュースで「時給が上がる」と聞いたら、
その裏で どんな人が喜び、どんな人が困るのか を考えてみてください。


これが「社会を理解する第一歩」です。



まとめ


  • ・最低賃金は「もらえるお金の最低ライン」

  • ・引き上げは良い面もあり、課題もある

  • ・お金は社会を回すエネルギーであり、全員がつながっている


ニュースの“時給アップ”の裏には、社会全体が動くドラマがある。
政治や経済のニュースも、そう思って見るとずっと面白くなります。

一覧に戻る

カテゴリー