塾長ブログ

2025/06/30
中学生,雑学・豆知識,自由研究アイデア,理科・科学の学び,夏の宿題対策

学校では教えてくれない!宇宙の驚き雑学10選  ~「えっ、そうなの!?」と友だちに話したくなる豆知識~

はじめに:宇宙は「学びの宝庫」!


夜空を見上げると、無数の星。
でも宇宙は、まだまだ人類が知らないことだらけです。


今回は、「学校では教科書に載っていない」レベルのおもしろ雑学を10個まとめました。
自由研究や友だちとの会話のネタにも使える内容ばかりです!



① 宇宙は真っ暗じゃなく“光であふれている”!?


「宇宙は暗い」と思われがちですが、実は見えない光(赤外線・紫外線・X線など)で満ちています

人間の目には見えないだけで、観測衛星はさまざまな波長をキャッチしています。



② 太陽は“黄色い星”じゃない!


よく「太陽は黄色い」と言いますが、実際はほぼ白い光を放っています。

大気の影響で地球から見ると黄色っぽく見えるだけで、宇宙空間では白っぽい光なんです。



③ 宇宙に“音”は伝わらない


宇宙空間は真空なので、音波が伝わる「空気」がありません

SF映画で「爆発音」が鳴り響くのは演出で、実際には無音です。



④ ブラックホールは“掃除機”じゃない!


「なんでも吸い込むブラックホール」と思われがちですが、周りを回るものは吸い込まずに公転を続けられます

太陽と同じように重力源なので、近づきすぎなければ大丈夫!



⑤ 宇宙飛行士は“背が伸びる”!


宇宙空間では重力が小さいため、背骨の軟骨が伸びて数センチ背が高くなることが報告されています。

ただし、地球に帰ると元に戻ります。



⑥ 宇宙は“膨張”している


宇宙はビッグバン以来、今も広がり続けていると考えられています。

銀河同士の距離はどんどん広がっていて、これを「宇宙膨張」と呼びます。



⑦ 1日が24時間なのは「偶然」


地球の自転周期は約24時間ですが、月が地球の自転を少しずつ遅らせています

数億年前はもっと短かった!未来には1日がもっと長くなるかも?



⑧ 火星の空は“赤い”だけじゃない


火星の空は昼間はピンク~オレンジ色、夕焼けは青みがかるんです。

これは火星の大気中の細かい砂やチリの散乱の仕方が、地球と逆だから。



⑨ 恒星の色は「温度」で決まる


赤い星は温度が低く、青い星は超高温

夜空を見て「色」を観察すると、恒星の性質が少しわかります!



⑩ 無重力でも“おなら”は止まらない


ちょっと笑える話ですが、無重力でもおならは出ます

ただし空気が対流しないので、臭いが広がりにくいかわりに「その場にとどまる」という困った問題も…。



おわりに:宇宙は「知らない」が詰まった教室


「なんで?」「どうして?」が止まらないのが宇宙の魅力。
自由研究のテーマにもぴったりです。


この夏は、夜空を見上げて宇宙をもっと身近に感じてみませんか?

一覧に戻る